今日は【夏休み子供教室】の日 2日目

DVC00072.jpg

本日は昨日に引き続き
今年の【夏休み子供教室】の日です。

本日は
「オーナメント」の製作の日でした。

板ガラスを一度窯に入れて
焼いて
丸みを帯びたガラスを使っての製作となります。

ヘラを使い切れないであろう
低学年や、
初めて挑戦するお子様にも

ヘラを使わず手だけでも
製作を楽しんでいただく事も出来るようにと
丸みを帯びているガラスを
準備しております。

使うガラスは

カットしたピースでは無く
焼いて丸みを帯びたガラスなので
どんなに触っても
手が切れたりする心配も無く
「ガラスは切れる」という印象をお持ちの方にも
安心してご参加頂ける
自慢のメニューとなっておりました♪

さて

「今日はよろしくお願いします!」と
元気な声で
工房に入ってきてくれた今日の主役たち。

たくさんある
ピースの中からガラスを選んで
作りました。

すごく丁寧に仕上げ
ぴかぴかに磨いて完成したのは
小学4年生。

はんだの煙、油の臭い、
クリーナーの臭いと
慣れない臭いばっかりで大変だったのに
完成した際には
素敵な作品を掲げ
喜んで頂けたみたいで嬉しかったです♪

「来年は多分来れないかなぁ」と
言ってくれたのは
とても上手に仕上げてくれた
小学6年生の作品。

中学生になると
夏休みも楽しい事が増えるもんね。
来年の体験教室の日に
予定が入らなかったら
是非、また参加してくれるのを待ってますね(^^)/

元気一杯で
一緒に作っていてとても楽しかったです。
キラキラ光る虹色加工のガラスがポイント♪
小学二年生。

使い終わって汚れた軍手の洗い方を
気にしてたね。

軍手の油はきれいに洗えたかな?

物を作った後に
道具の後片付けまで出来るのは
最高にかっこいいね♪
おばちゃん、感動したよ♪

そして、今回は
みんな、早く色が決まった事で
早く終了し
その後は質問大会へ。

たくさんの事に興味を持つ事は
とても素敵な事♪

夏休みの宿題として提出するために
たくさんの質問と
それをノートにとる素敵な手♪

質問する子供たちに
上手く説明できない私(笑)

体感で仕事をしてる私は
子供目線で質問されると
答えになってない…(^^ゞ

『ステンドはどう作るの?』という問いに

テープを巻く

はんだを付ける

磨いて染める

完成♪

これで、いいのですが
子供たちにとっては
回答にならないのですね(笑)

物足りないのですよね(^^ゞ
勉強になりました。

『この石はどこから来たの?』という質問に
応えきれなかったけど

アメリカ、ドイツ、フランスから来たんだよ。

そして、
「石」みたいな形をしてるけど
「ガラス」なんだよ。

板のガラスを

DVC00073.jpg

↑このカッター(写真左)と
道具(写真右)を使って

↑丸く切って
窯に入れて焼いて溶かして、
一晩冷却して

DVC00072.jpg

↑ こういう「石ころみたいな形」になるんだよ。

だから
ガラスは外国から来てるけど
加工は
「made in 愉快なガラスたち」なのですよ。

こういうのを
二次加工っていうんですね。
難しい話しになっちゃったかな?

何はともあれ

今日も楽しい一日をありがとう(^^)/

今日の子供たちに会えて
嬉しかったです。

まっすぐに質問を出来る
キラキラした瞳を持った子供たち。

製作風景を写真に撮っているお母さん。

どんな夏休みの宿題が
完成するのでしょうね?
楽しみです。

最後は、
みんなでリボンを付けて
金メダルのように首から下げたりして
記念撮影をして終了となりました。

とても幸せな時間をありがとうございました。

これにて
2013年の子供体験は終了となります。

また、
来年の【夏休み子供教室】
お会いしましょう(^^)/

【2013年夏休み子供教室】

体験したくなった大人の皆様はこちら
**************************
◆【珈琲屋さんでつくるステンドクラスin若林♪】

◆8月の【新月day♪】

◆【ちょっと作ってみる♪】 予約制体験教室
**************************

この記事の関連タグ